スタッフ紹介
ご挨拶

障がいと共に暮らす人とその家族に寄り添う
歯科医療を目指します
歯科疾患の多くが生活習慣病のため、口腔ケアを中心とした生活習慣の改善は疾患の予防に寄与します。しかし、先天的、後天的障害は生活習慣の改善を困難にするため容易に疾患が悪化します。またいったん悪化すると、歯科疾患は自然治癒しないため、悪化の一途をたどり治療が非常に困難になり、治療にも精神的、身体的に著しい痛みを伴う事があります。
当センターでは、障害者歯科や歯科麻酔を専門とする歯科医師や歯科衛生士を中心として、障害の特性に配慮した歯科医療を目指しています。また日帰り全身麻酔や静脈内鎮静法などを応用して、精神的、身体的痛みを伴わない歯科治療を心掛けています。皆様が歯科的健康を通じてより豊かな生活を営まれる事を職員一同祈念しております。
診療特任部長 三浦 誠
三浦 誠 みうら まこと
【略歴】
1982年 | 日本歯科大学歯学部卒業 歯科麻酔学教室入局 |
1988年 | 日本歯科大学大学院修了 (生化学専攻) |
1998年 | 日本歯科大学歯学部付属病院一般歯科診療科 |
2001年 | 埼玉県歯科医師会口腔保健センター診療科長 |
2009年 | 横浜市歯科保健医療センター診療部長 |
2019年 | 横浜市歯科保健医療センター診療特任部長 |
現在に至る |
【資格・所属】
日本歯科麻酔学会 認定医 |
日本障害者歯科学会 指導医、専門医、認定医 |

スタッフ紹介
歯科医師
水野 貴成 みずの たかなり
【略歴】
2004年 | 日本大学松戸歯学部 卒業 |
2008年 | 日本大学院松戸歯学研究科 修了 障害者歯科学専攻 |
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 認定医 |
日本歯科麻酔学会 会員 |
日本歯科医学教育学会 会員 |
メッセージ
患者さん、家族の方が安心して通院できるセンターです。患者さんとの出会いを大切にしています。よろしくお願いします。

今野 歩 こんの あゆみ
【略歴】
2009年 | 日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業 |
2016年 | 昭和大学大学院歯学研究科 修了(歯学麻酔科学専攻) |
【資格・所属】
日本歯科麻酔学会 専門医 認定医 |
日本障害者歯科学会 認定医 |
メッセージ
患者さんが安心して通院できるように、安全で快適な診療を心がけています。歯科のトレーニングで通われている子もたくさんいらっしゃいます。 少しずつ慣れていきましょう。

澤味 規 さわみ ただし
【略歴】
2000年 | 九州大学歯学部 卒業 |
【資格・所属】
小児歯科学会 会員 |
障害者歯科学会 会員 |
口腔リハビリテーション学会 会員 |
メッセージ
無理をしない治療を心がけています。

篠木 麗 しのき れい
【略歴】
2011年 | 明海大学歯学部 卒業 |
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 会員 |
日本歯科麻酔学会 会員 |
メッセージ
患者さん1人1人に寄り添い、安心・安全な医療を提供できるように努めます。

歯科衛生士
武居 まゆみ たけい まゆみ
【資格・所属】
日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士(障害者歯科) |
日本歯科麻酔学会 認定歯科衛生士 |
メッセージ
患者さんが安心して受診いただけるよう安全な環境、明るい環境づくりを心掛けています。 また専門的立場から皆様のサポートをできる知識と技術向上を目指し、スタッフ育成に力を入れています! いつでも明るく笑顔でお待ちしております!
川田 理絵 かわだ りえ
【資格・所属】
日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士(障害者歯科) |
日本歯科麻酔学会 認定歯科衛生士 |
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 会員 |
メッセージ
患者様のお口の中の健康維持をご家族や支援者の方々と一緒に相談しながら進めてゆきましょう。
藤田 千紘 ふじた ちひろ
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 会員 |
日本歯科麻酔学会 認定歯科衛生士 |
メッセージ
楽しく来院してもらえるよう患者さんの気持ちを大切にしています。
卯月 若葉 うづき わかば
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 会員 |
日本歯科麻酔学会 認定歯科衛生士 |
メッセージ
患者様が笑顔で通院できる歯医者を目指しています!
上村 美月 かみむら みづき
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 会員 |
日本歯科麻酔学会 会員 |
メッセージ
いつも患者さんから元気や笑顔をもらっています。 安心して通院してもらえるような対応を心がけます。
竹内 優佳 たけうち ゆうか
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 会員 |
日本歯科麻酔学会 会員 |
メッセージ
楽しい雰囲気づくりを心がけています。
大野 伸子 おおの のぶこ
【資格・所属】
日本障害者歯科学会 会員 |
日本歯科麻酔学会 会員 |
メッセージ
患者さんの特性を理解し保護者や介助者の方々と 十分な相互理解のもとに寄り添いながら診療を行なっています。